文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

COPDの診断と治療

呼吸リハビリテーションに高い評価

COPDとは?

 COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)とは、昔から「慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)」「肺気腫(はいきしゅ)」と呼ばれていた病気の総称で、日本語では慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)と言います。タバコの煙など有害物質を長期間に吸うことで、気管支に炎症が起こり、肺の末端(肺胞)が破壊される病気です。40歳以上の中高年に起こりやすく「タバコ病」ともいわれています(図1)。

図1 正常の気道とCOPDの気道(肺の末端)

COPDによる死亡者数は増加

 厚生労働省の統計によりますと、COPDで死亡する患者さんの数は徐々に増加しており、2013年では1万6443人でした。この数は全死亡原因のうち第9位にあたります。超高齢社会の到来と、いまだ日本人の喫煙率は約20%と先進諸国の中では高い方にあることなどを考えると、この順位は今後さらに上昇するといわれています(図2、表)。

  • 図2 COPD死亡者数の年次推移
  • 表 2013年の死亡原因順位(厚生労働省人口動態統計2013年より)

COPDの症状

 COPD患者さんの症状は、咳や痰、階段や坂道を上るときの息切れ、呼吸の度にゼーゼーすることなどです。この病気は中高年の方に多いことから、こうした症状は喫煙や、歳のせいと思い、発見が遅くなることも多々あります。
 COPDが進行すると、息切れの具合がひどくなって外出ができなかったり、日常生活に支障が出てきたりします。そして、呼吸不全や心不全などに進展していきます。

COPDの診断

 COPDの患者さんは症状を自覚し始めても、医療機関を訪れることは少ないので、早期に受診することが診断への一歩です。また、COPDは全身性疾患といわれるほど、さまざまな病気を合併するのが多いということが特徴です。心不全、心房細動、虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)、高血圧、脳梗塞(のうこうそく)骨粗(こつそ)しょう症、糖尿病、うつ傾向などに隠れていることがありますので、かかりつけ医に相談することが必要です。
 当科では、さまざまの検査を駆使して、COPDの診断を行い、患者さんのCOPDの程度を判定して治療を行うように努めています。
 その検査は、呼吸機能・呼吸抵抗検査、胸部X線や胸部CT検査、心電図、血液検査、動脈血ガス分析、呼気ガス検査、喀痰検査(かくたんけんさ)、運動負荷試験などです。そのほか、必要時に応じてさまざまな検査を組み入れています(図3)。

図3 肺機能検査

COPDの治療は、まず禁煙

 ほとんどの原因がタバコなので、治療は、まず完全に禁煙することです。インフルエンザや肺炎にかかるとCOPDが悪化するため、予防ワクチン接種も必要です。さらに、先に述べた、もともと合併している病気の治療も重要です。
 COPDの薬物治療には、症状や呼吸機能に応じて吸入気管支拡張薬を使います。また、年に2回以上COPDが悪化する患者さんや、喘息を同時に持つ患者さんには、吸入ステロイド薬も使います。呼吸不全の状態になれば、在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法を行います(図4)。

図4 COPDの薬物治療

COPDには呼吸リハビリテーションが有効

 COPD患者さんは、息切れのために体を動かそうとせず、筋力の低下を招き、社会的孤立や抑うつなども加わって、さらに息切れが悪くなっていくという悪循環が生じます。これを断ち切るには、呼吸リハビリテーションが有効です。息切れの改善、運動に耐えられるよう体力の改善、QOL(Quality(クオリティ)of(オブ)Life(ライフ):生活の質)の改善、日常生活における動作の改善が得られるのです。余命を延長する効果も期待されています(図5)。
 呼吸リハビリテーションは、息切れのあるCOPD患者さんに動いてもらうための治療です。運動療法を中心に行いますが、その下地として患者さんへの教育(禁煙や身体活動の維持)、前述の薬物治療、栄養指導や患者さんによっては酸素療法も必要なので、医師、理学療法士、看護師、薬剤師、栄養士のチーム医療が欠かせません。
 当院は、この取り組みを「包括的呼吸リハビリテーション」と名付けて、各COPD患者さんに応じた2週間のプログラムを組み、入院治療で行っています。どの医療スタッフも呼吸リハビリテーションに熟練した者ばかりです。これを行った患者さんからは「日常生活の種々の場面での息の使い方がよく理解できた(食事のとき、入浴のとき、服の着替えのとき、トイレに入っているときなど)」「息が楽になり、日常生活でよく動くようになった」「薬の必要性がよく理解できた」などの感想が多く寄せられています。
 退院後は、定期的に外来で運動療法を継続してもらいます。どうしても、この2週間の入院ができない患者さんには、外来で運動療法を開始することもできます。

図5 COPD患者における身体、社会、精神状態の関係
(COPD<慢性閉塞性肺疾患>診断と治療のためのガイドライン第4版、一般社団法人日本呼吸器学会)

診療科案内

受診について

病名検索