健康寿命を延ばそう
糖尿病には幾つかのタイプがあり、代表的なものとして1型糖尿病と2型糖尿病があります。血糖を下げる働きを持つインスリンというホルモンは、
2型糖尿病は、膵臓からインスリンは出ているものの、十分でなかったり効きが悪かったりするために生じ、過食・運動不足・肥満などの好ましくない生活習慣が誘因となります。中年以降に起こることが多く、糖尿病の90%以上は2型糖尿病で、皆さんが糖尿病と聞いて想像するのはこちらのタイプでしょう。血糖値がかなり高い場合にはのどの渇き、多尿、体重減少などの自覚症状がありますが、2型糖尿病の初期や軽症例では自覚がないため、自分は糖尿病だということになかなか気付きません。
しかし、このような自覚症状がない段階でも、水面下で合併症が進むことが分かっており、症状のないうちから定期的に尿や血液の健康診断を受けて、早期の発見が重要です。糖尿病と診断(図1)されると治療の開始です。健康診断で糖尿病予備群と言われた方も、動脈硬化のリスクが高い状態ですので、生活習慣の適正化など介入・治療の対象になります。
1型糖尿病のようなインスリンが膵臓から出ないタイプの糖尿病では、インスリン自己注射が治療の中心になります。2型糖尿病では、食事療法・運動療法を中心に、さまざまな薬物療法が追加されます。
図1 糖尿病の診断
慢性合併症には、網膜症(眼)・腎症・神経障害・動脈硬化性疾患があり、動脈硬化性疾患には、狭心症・
図2 血糖コントロール目標
ひと口に糖尿病と言っても、その病気の成り立ちは患者さんによって異なるため、患者さん一人ひとりの病態に応じた治療(テーラーメイド医療)が必要です。食事療法・運動療法の重要性は変わりませんが、薬物療法については、効き方の異なる多くの種類の薬剤があります。患者さん一人ひとりに最も適切な薬を選択するには、簡易血糖測定器を使った血糖測定、膵臓からインスリンが出ている量の測定や合併症など、できる限り詳しい病気の状態を知ることが必要です。さらに当科入院中には、先端機器(持続血糖モニター/CGM、写真1、図3)を使って、連続した血糖の動きを調べて、適切な薬を選択します。
1日に必要なインスリン量には個人差がありますが、1人の患者さんでも1日の時間帯によって必要量が時々刻々変化しています。健康な人は、膵臓から出るインスリン量を細かく微調整して良好な血糖値を維持しています。
1型糖尿病は、2型糖尿病と異なり、膵臓からインスリンが全く出ないため、インスリンの種類・量・注射のタイミングを工夫しても血糖値がなかなか安定しない方がいます。当科は、時間帯によってインスリン注入量をプログラムできるインスリンポンプ(CSII/持続皮下インスリン注入療法、写真2)を導入しており、安定した血糖管理をすることができます。
また、このようなテーラーメイド医療は、患者さんを中心として、医師・看護師だけでなく、栄養士・薬剤師・歯科衛生士などのチームで行っています。
写真1 当科で使用している持続血糖モニター
a) 体に装着し、外した後にコンピュータ―でデータ解析を行います。
b) 体に装着し、リーダーをかざすことでいつでも血糖値を確認できます。
当科の診療実績を下記に示します。
表 診療実績 2019年に当科に入院された患者さんは696名です。