文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

小児鼠径ヘルニアの日帰り手術

腹腔鏡手術を多数に実施

小児鼠径ヘルニアとは?

 小児の外科疾患で最も多いのが小児鼠径ヘルニアで、俗に「脱腸」といわれ、発生率は子どもの1~5%とされています。お(なか)の中にある臓器(小腸、大腸、大網(だいもう)、女児には卵巣、卵管も)が鼠径部に飛び出して膨れるものです。先天的な要因である腹膜鞘状突起(ふくまくしょうじょう)が鼠径部に残っていることで発症します(図)。 腹膜鞘状突起とは、腹壁(ふくへき)の内張りである腹膜が鼠径部に向かって靴下状に伸びてできたもので、胎生期後半に、男児であれば精巣の下降に伴って起こる現象です。女児は精巣の下降はありませんが同様に腹膜鞘状突起が形成されます。突起の多くは出生前に自然に閉鎖してしまいますが、何らかの要因によって開存したままの腹膜鞘状突起に、お腹の中の臓器が入り込むことで、鼠径ヘルニアが成立します。 その症状は、ひどく泣いているときなど腹圧の加わったときや入浴時などの緩んだ状態のときに、鼠径部や陰嚢(いんのう)陰唇(いんしん)に表面は平滑で柔らかい膨らみを認めることです。
 また、鼠径ヘルニアの通り道には狭いところがあり、飛び出した臓器がこの狭いところで締め付けられて、血流が悪くなることがあります。これをヘルニア嵌頓(かんとん)といい、いつもと違って硬い塊が触れて、戻りにくくなります。患児は、最初は痛みのために、泣いたり、不機嫌になったり、そのうち顔色も悪くなりぐったりとします。いつもと違う様子のときは必ず鼠径部の様子を観察するようにしてください。
 もし嵌頓が疑われる場合には、昼夜関係なく、当院外科に連絡し、来院してください。来られたら、まず用手的に環納(嵌頓部分を圧迫し、脱出した臓器を元に戻すこと)を試み、無理な場合には緊急手術を行います。手で飛び出した腸を元に戻すことができた場合でも、そのおよそ1週間後に予定手術を行います。

図 鼠径ヘルニア・水腫の発生

日帰り手術が原則

 鼠径ヘルニアについては、前述のように嵌頓の危険性があるため、年齢には関係なく、手術による治療が必要です。手術は全身麻酔下に腹膜鞘状突起の根元を縛って、この突起内に、臓器が入ってこないようにします。実際には腹膜鞘状突起の根元に至る方法として、鼠径部の皮膚に約2cmの切開をして行う従来法(Potts法)と腹腔鏡下(ふくまくきょうか)に腹腔内から腹膜鞘状突起を観察して行う腹腔鏡下手術法(LPEC法)の2つが主な治療になります。
 腹腔鏡下の場合には、手術(そう)はお(へそ)に5mmの創1か所と、それ以外に2mmの創が1か所で、ヘルニアを起こしていない反対側の腹膜鞘状突起開存の有無を確認し処理することも可能です。
 当科では、鼠径ヘルニアの手術に際して、喘息(ぜんそく)などほかの病気がなければ原則「日帰り手術」を行っています。ただし「日帰り手術」は、当院のシステムでは、手術前日に入院、病棟の説明や手術説明、麻酔科受診を済ませた後に外泊、手術当日の朝に再来院し手術、術後、水分摂取や食事摂取を確認後に夕方の退院となります。「日帰り手術」ができるのは生後3か月を経過していること、体重が5kgを超えていること、ヘルニアのほかに大きな病気がないこと、などの場合です。
 当科では、年間約60件の鼠径ヘルニア手術を行っています。その半数が腹腔鏡によるもので、説明の上、ご両親に選択してもらいます。腹腔鏡手術の利点としては反対側にもヘルニアが内在する場合があり、その確認をすることができます。もし、反対側にもヘルニアがある場合は同時に手術を行います。

そのほかの疾患

 鼠径部が膨隆(ぼうりゅう)する病気には、ほかに精索水腫(せいさくすいしゅ)陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)、ヌック水腫があります(図)。腹膜鞘状突起に腸などが入ると前述した鼠径ヘルニアになり、水がたまると水腫になります。男児の場合には鼠径部に水がたまると精索水腫、陰嚢に水がたまると陰嚢水腫、女児の鼠径部に水がたまるとヌック水腫と言います。1歳未満では自然治癒することが多いといわれます。1歳を超えても水腫があり、痛みを伴う場合や大きさに変化が見られる場合は手術が望ましいといえます。手術法は鼠径ヘルニアと同じ方法となります。

診療科案内

受診について

病名検索