文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

弁膜症の診断と治療

弁膜症

 弁膜症というのは心臓内部には4つの開閉弁があり、それらを通る血液が逆流を起こさずにスムースに流れる機能が障害された状態をいいます。主な弁膜症は大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症などがあります。

症状と診断

 弁膜症は程度が重症になっても症状が出現しないこともあります。最初は「坂道を歩くと息切れが強くなってきた」とか「ときどき胸が痛む」などの軽いものから「安静にしても息が苦しい」「失神発作」など重篤なものまで多岐にわたります。症状が出現するまでに治療した方が生命予後が良いことが分かってきました。
 弁膜症の多くは聴診で心雑音を聴取します。心臓弁膜症が疑わしい場合は心臓超音波検査を受けていただきますが、ほとんどの弁膜症は心臓超音波検査で診断できます。そこで弁膜症が重症と診断されれば外科治療を検討します。

大動脈弁狭窄症

 大動脈弁狭窄症とは加齢とともに大動脈弁が硬くなり狭くなる進行性の病気です(図1)。根本的な治療方法は外科治療しかありません。外科治療には基本的には2つの方法があります。一つは開胸手術です。胸を開いて硬くなった弁を人工弁に取り替えます。この術式はこの病気に対する基本術式で長期成績も保証された確立した術式です。人工弁には生体弁(図2)と機械弁の2つがあります。耐久性の点では機械弁の方が生体弁より長持ちしますが、機械弁を使用した場合は生涯ワーファリンという抗凝固剤を服用する必要があり、出血などの合併症の危険性があります。このような理由で原則的には若年者には機械弁を、高齢者には生体弁を使用しますが、年齢だけでなく患者さんのバックグラウンドやライフスタイルに応じて選択します。もう一つの外科治療方法は経カテーテル治療(TAVI)です(図3)。開胸することなくカテーテルと呼ばれる細い管を使って人工弁を留置する方法で、患者さんの体に対する負担の軽い治療方法です。現時点では超高齢や併存疾患のために開胸手術のリスクが高いと判断される場合に適応となっています。患者さんにとって最適な治療方法をハートチーム(外科医や内科医らによって構成される)によって様々な要因を考慮して検討します。

  • 図1
  • 図2

図3

僧帽弁閉鎖不全症

 僧帽弁閉鎖不全症とは左心室から全身へ流れていく血液が僧帽弁を通って左心房に逆流する病気で、放置すると心不全や心房細動という不整脈を発症します。逆流量が多い場合は手術適応となります。逆流の原因や程度によりますが大半の症例では逆流をきたしている弁を修理する弁形成術を行っています。心臓の状態によっては人工弁置換を選択する場合もあります。心房細動を合併している場合はメイズ手術と呼ばれている不整脈手術を同時に行うことも可能です。
 手術は右胸を約6㎝ほど切開(図4)して胸腔鏡を使用して手術(MICS手術)を行うことが可能です。MICS手術を行った場合、骨を切らないために術後の回復が早いなどのメリットがあります。またダビンチという医療用ロボットを使用して同様の手術を行っています。しかし患者さんの状態によっては安全性を考慮して従来の正中切開の手術を選択する場合もあります。

図4

診療実績

 過去5年間の当科での弁膜症手術件数(複合手術を含む)の推移を示します(図5)。

図5

診療科案内

受診について

病名検索