文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

眼瞼下垂症の治療

高齢化とともに増加傾向

眼瞼下垂症とは?

 眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)とは、さまざまな原因によって、まぶたが上がらなくなる疾患です。まぶたが黒目にかかることで視野が狭くなり、QOL(Quality(クオリティ)of(オブ)Life(ライフ):生活の質)の低下につながる場合があります。
 眼瞼下垂症には先天性、後天性、偽性(ぎせい)(見かけ上、まぶたが下がって見える症状)があります。特に高齢化が進んでいる現在、多くみられるのが後天性眼瞼下垂症です。
 先天性眼瞼下垂症とは、約80%が片目に認められます。まぶたを上げる主な筋肉(眼瞼挙筋(がんけんきょきん))の働きが低下しており、生まれつきまぶたが下がっている状態です。まぶたの下がりも悪く、まぶたを閉じた際に白目が見えることもあります。
 後天性眼瞼下垂症とは、腱膜性(けんまくせい)によるものが主です。まぶたには眼瞼挙筋の端に挙筋腱膜が付いており、腱膜性ではこの挙筋腱膜がゆるんだり、瞼板(けんばん)から外れるため、うまく力を伝えることができずにまぶたを上げられなくなります。原因として、加齢、コンタクトレンズの長期使用、花粉症などで目をこすることなどが挙げられます。
 偽性眼瞼下垂症(ぎせいがんけんかすいしょう)とは、一見まぶたが下がったように見える状態です。原因として、眉が下がる(眉毛下垂)、まぶたの皮膚がゆるむ(皮膚弛緩症(ひふしかんしょう))、目が痙攣(けいれん)する(眼瞼痙攣(がんけんけいれん))、目がくぼんでいる(眼球陥凹(がんきゅうかんおう))、反対と比べると目が小さい(小眼球症(しょうがんきゅうしょう))、腫瘍(しゅよう)などでまぶたが押されるなどが挙げられます。(図1/図2)
 おでこの筋肉(前頭筋)を使ってまぶたを上げるようになり、おでこのしわの増加や、慢性的な筋肉の緊張による頭痛、それに連動したうなじや肩の筋肉の緊張による肩こりを覚えることがあります。夕方になり疲れを覚えて、まぶたが下がってくるのもこれが原因です。
 先天性眼瞼下垂症では、まぶたが目にかぶることで悪い方の目で物を見ようとしなくなり、視力の発達がしづらくなることがあるため、眼科医の診察を参考にして、治療時期を判断していきます。
 まぶたのかぶりを代償(だいしょう)しようと、眉毛を上げてよりよく見ようとすることがあり、自分では軽度と判断してしまうことがあるので、徴候にあてはまれば、医師の診察を受けてください。

  • 図1<眼瞼下垂症を疑う徴候>
  • 図2<眼瞼下垂の程度>

鑑別診断

 後天性眼瞼下垂症では、ほかの疾患の除外が優先されます。ある日突然、まぶたが下がった場合は、脳梗塞(のうこうそく)脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)、糖尿病などによる動眼神経麻痺(まひ)を疑います。日内変動(1日の間での変化)が大きい場合は、重症筋無力症を疑います。ミトコンドリアミオパチーや筋強直性ジストロフィーでは筋自体に問題があります。これらを除外するために、形成外科受診の前後に、他の科を受診してもらうことがあります。

治療法と術後合併症

治療法
 先天性眼瞼下垂症では、働きの弱い筋肉の代わりとなる代用組織の移植が必要となります。自己の筋肉の膜(頭や太もも)や人工の組織を使用します。当科では主に自己の組織を使用します。まぶたの皮膚の下にトンネルを作り、そこに代用組織を通して、まぶた(まつ毛の上)とおでこ(眉毛の上)に橋渡しをさせて、おでこの筋肉の力を借りてまぶたを上げられるようにします。
 後天性眼瞼下垂症では、筋肉や腱膜の力が弱っている場合には、まつ毛の上を切り、腱膜を短くする方法を行います(図1)。それでも改善しない場合や、腱膜の力がほとんどない状態では、先天性の場合と同様に代用組織の移植を行います(図2)。
 偽性眼瞼下垂症の中でも、皮膚のたるみが原因の場合は、余った皮膚をまつ毛の上、または眉毛の下で切り取ります。それ以外の場合は、初めに原因疾患の治療を行い、それでも改善しない場合は、眼瞼下垂の症状に合わせた治療を行います。後天性と偽性眼瞼下垂症が合併している場合も、症状に合わせて手術方法を検討していきます。

合併症
 皮膚を切って手術を行うために傷ができます。また、術後約2週間にわたり、()れおよび内出血のあとが目立ちます。これまでまぶたのかぶっていた目が露出することから、まぶしく感じることがあります。ドライアイとなることや、もともとドライアイがあった場合は、悪化することがあります。
 また、まぶたのかぶり方が変わることから、乱視に影響が出る場合があります。術後3か月~6か月で症状が安定してくるので、メガネを作る場合や白内障の手術を予定している方は眼科医と相談の上、治療時期を検討していきます。
 また、より症状の改善を得るために、二重(重瞼術)にすることがあります。
 筋膜を移植する手術を行った場合は、膜の変化によって手術直後より、まぶたが開きすぎることがあります。下を向いたときや眠っているときに良い方の目と比べてまぶたが閉じられなくなることがあり、程度が大きい場合は角膜障害が生じることがあります。そのため、再度手術により、まぶたの開きを調整することがあります。
 基本的に術後は約1週間で抜糸を行います。その後は、術後1か月、3か月、6か月と外来で経過を診ていきます。場合によっては、追加で手術を行うことがあります。

  • 図1 腱膜を短くする方法
  • 図2 筋膜を移植する方法

当科での診療実績

 2018年の眼瞼手術は年間で115例(184眼)で、そのうち眼瞼下垂症手術症例は79例(137眼)となっています。
 2019年の眼瞼手術は年間で75例(137眼)で、そのうち眼瞼下垂症手術症例は54例(99眼)となっています。

診療科案内

受診について

病名検索