文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

お問合せ

ご意見・ご要望

患者さまからのご意見

多数のご意見・ご要望ありがとうございました。
これからも皆様のご協力をいただき、よりよき病院をめざして努力してまいります。

『あなたのひとこと箱』に多く投函していただいた ご意見・ご要望に対する回答

駐車場料金について

当院駐車場は以前、無関係の車両の無断駐車や長時間駐車によってスペースが減少し、平日の午前中には公道まで及ぶ渋滞が日常化しておりました。
当時、周辺住民からの苦情やバス運営会社等から改善要望が出され、渋滞解消のため駐車場運営会社と連携し、平成27年4月1日から料金体系の改定を致しました。
上限料金及び料金の時間的加算方式については、渋滞解消を最大の目的として設定したもので、駐車場の警備や舗装、照明等における高額維持費を考慮しつつ、かつ患者負担や周辺の交通状況への影響を最小限にとどめた料金体系としておりましたが、最大料金が高いとのご指摘もあり、令和2年4月1日より、外来受診当日の患者さまと入院のご面会者につきましては、割引処理をしていただいた場合の料金、上限料金の見直しを行いました。
ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

エレベーターについて

エレベーターの待ち時間に長時間を要する事態となっており大変申し訳ございません。これまでにも、エレベーター管理会社と協議し、利便性向上のため運用方法を変更するなど、種々の方法を検討して参りましたが根本的解決には至っておりません。エレベーター増設が理想的と考えておりますが、構造上エレベーターの増設は不可能であり、結局のところこのようにご不便をかける事態となっております。重ね重ねお詫び申し上げます。現状でも取り組めることとして職員に対しては、近接階への移動は階段を使用すること、エレベーター使用の際のマナーの改善などを指導しております。何卒、諸事情をご賢察頂きご協力ご理解お願い申し上げます。

待ち時間について

外来の待ち時間につきまして、多くの皆さまより改善要望を頂いております。
この間、受付から採血検査までの時間、診察までの時間、会計、お薬お受け取りまでの時間につきまして、関係部署にてそれぞれ対応を行って参りました。採血待ち時間、会計、お薬お受け取りまでの時間につきましては、システム変更による効率化、人員対策等を講じ、一定の成果がございました。しかしながら、依然として外来にかかる総時間は長時間となっており、根本解決はなかなか困難な状況でございます。この点につきましては、深くお詫び申し上げます。
現在、当院一日の外来患者数は平均3000人超となっており、このことが待ち時間解消が進まない主たる要因でございます。従いまして当院では、待ち時間短縮の努力を継続するとともに、特定機能病院としての機能を果たすため、病状が一定の安定を得られた患者さまには、地域のかかりつけ医での継続診療への移行をお願いする場合もございます。ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

院外処方箋について

当院は、原則院内処方での対応ですが、患者さまの希望で院外処方での対応も可能でございます。
その際は主治医にご相談頂きますようお願い申し上げます。
但し、複数の科を同日に受診される患者さまは、各診療科の医師との相談が必要となりますので、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

『あなたのひとこと箱』ご意見・ご要望に対する月別の回答(6年9月)

マイナンバーカードの機械が少ない

マイナンバーカードの機械が少なく、機械が空くのを待っている間に保険証を持っている人が先に終わっている。
患者数に対して機械が少なすぎる。早く増やしてほしい。

この度は、貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございます。
マイナンバー確認時にお待たせをし、申し訳ございません。
初再診窓口の顔認証付きカードリーダー機(Caora)につきましては、近日2台増設の予定をしております。
導入まで今しばらくご不便をお掛けしますが、何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。

血圧計の椅子が低く測定不能となる

血圧計をはかる時のイスが低すぎる。小さな老人も多くいて、イスが低く、腕を上げる感じではかることになり、血圧計はうまく作動せず、測定不能とばかり・・・
他の人も困っていました。受付の公衆電話のイスも同じ、手が届きません。イスを変えるか、座面アップできるクッション置くか、何か対応して欲しい。

このたびは、貴重なご意見を賜りまして、誠にありがとうございます。
血圧計の椅子に関しては、様々な体格の方にご利用いただいておりますので、ご面倒をお掛けしますが、測定が難しい場合には、お気軽にスタッフにお声がけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

文書センターの文書郵送の取扱いについて

年に2回こちらを受診しています。そのうち1回は難病の臨床個人調査票の作成依頼を兼ねて受診しています。受取前にご連絡をいただくのですが、取りに行くのに時間と費用をかけています。受診を兼ねていれば良いのですが、そうではないのでどうにかならないものかと考えています。郵送希望者には手数料を取ってでも郵送対応を検討していただけないでしょうか。切手代以外に2,000円位徴収してもらっても構わないと考えています。

この度は、貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございます。
文書の出来上がりに際して、郵送での受取りをご希望の場合、郵送料(簡易書留料)をご負担いただきますが、お申込みの際にお申し出いただきましたら郵送対応させていただいております(但し、出来上がり後、郵送の処理をおこないますので、お時間をいただきます。
お急ぎでしたら従来通りご来院での受け取りをお勧めさせていただいております。)
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

6年10~11月の回答はこちら

みなさまのひとこと(常設掲示)

病院関係者が、スクールゾーン等、病院敷地周辺で喫煙、ポイ捨てをしている、というご指摘を、多数頂戴しております。

当院においては、従来から「敷地内全面禁煙」を施行しておりますが、患者さま及びご家族、周辺住民から、敷地周辺のスクールゾーン等における喫煙に対し、厳しい意見を頂戴いたしております。
当院といたしましては、これらのご意見を真摯に受け止め、下記のとおり禁煙及びポイ捨て禁止区域を決定しました。

禁煙及びポイ捨て禁止区域
①医学部・病院敷地内全域(従来どおり)
(敷地内道路、全ての駐車場、庭、学生のクラブハウス、グラウンドなど敷地内全ての建物、空間を含む)
②上記①の周辺道路全て(新規)
(医学部正門前、駐車場及び歩道、患者用・教職員駐車場等の外側道路及び歩道、南海バス停前歩道、スクールゾーン等、敷地周辺道路全て)
各部署所属長に対し、具体的な対応及び周知徹底を図る様を指示しました。

みなさまのひとこと(常設掲示)

病院敷地内で、「自転車、バイク車両による、超過スピード、歩道走行、逆走」などの危険運転に関する投書が多数ございます。

病院敷地を利用される全ての方々にお願いをいたします。
病院敷地は、具合の悪い方や、身体に障がいのかる方、妊婦や乳幼児など、周囲に特に配慮の必要な方々が多数ご利用される場所です。このような敷地内では、思いがけない事故が発生してしまう可能性があります。

車両通行の際は必ず「徐行」をして下さい。歩道は手押しで通行して下さい。
車両での歩道の通行、逆走については、道路交通法上も問題です。危険運転については厳罰がございます。
人が横断しそうな場合や横断している最中、速度超過はもっての外、車両は停車か徐行するのが、走行者の常識・義務です!!!

みなさまのひとこと(常設掲示)

あなたのひとこと「声魂の樹」のことで、回答が更新される周期や選定基準等について教えてほしい、という投書を頂いております

当掲示板は、複数部署の委員で構成される院内委員会活動でございます。
投函されたご投書は、平日に毎日回収し、関係する部署に通知を行い、部署としての返答や対応を要請しております。月1回開催される委員会では、投書内容についての検討を行い、月毎に掲示する回答をまとめております。
例えご批判や無理な提案内容だったとしても、基本的に全てのご投書内容に回答するという考えでございます。しかし、個人名が特定されてしまう投書や公序良俗に反するもの、誹謗中傷などは掲示いたしません。
そして、部署からの返答がないものやノーコメントの場合、止むを得ず継続検討扱いとなります。
改善、解決に時間を要するものは、結果が出次第掲示させて頂いております。
以上のように、せっかくご投函頂いたにも関わらず、すぐに回答掲示することが出来ない投書もございます。また、具体性がなく抽象的なご指摘等の場合、通知を行う部署がなく、解決策などを検討出来ない場合がございます。
尚、緊急対応を要する事案や医療安全管理に関わる事案、苦情、病院管理者の判断を要するもの等につきましては、委員会活動として限界がございます。その際は、患者相談窓口、苦情相談窓口、当該部署等にお申し出を頂きたく存じます。何卒ご理解ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。
今後も、微力ではありますが、回答を待たれている方の為に、「声魂」がしっかりと実るよう、心を込めて粘り強く活動して参りたく存じます。

「当院のがん医療、その他全ての支援体制に関する患者アンケート調査」結果について

平成30年3月12日~16日に実施させていただきました「当院のがん医療、その他全ての支援体制に関する患者アンケート調査」につきまして、結果の概要を公表させて頂きます。添付のPDFをご参照ください。
内容につきまして、自由記載欄も含めてまだまだ精査をしていかなければなりませんが、当院のがん相談支援センター、緩和ケアセンターや患者支援センターの認知度を高め、患者さまにより良い支援が行えるよう、引き続き努力して参りたいと存じます。この度は、調査へご協力頂きまして、誠に有り難うございました。

当院のがん医療、その他全ての支援体制に関する患者アンケート調査結果

令和6年度 患者さま満足度調査結果について

今年度も患者サービスの向上を目的に、入院・外来別に調査を実施いたしました。 患者さまからの意見や要望を直接お伺いし、「より適切で安心できる医療サービス」を提供するための参考となるよう、結果をご報告いたします。