薬剤部について
業務について
患者さまへ
採用情報
職員の声
製薬会社の方へ
当薬剤部では、「MONITARO」(無料)を導入しております。製薬会社の方との連絡手段として、MONITAROのメッセージ機能を用いた方法に統一しています。新しく当院のご担当になられた場合は、下記PDFファイルの手順に従って、ご登録をお願いいたします。
取引業者管理システムMONITAROのご案内
証明書発行システム導入に伴い、2022年4月以降、各種申請書の様式が変更となりました。これまでの証紙の貼付に代わり、証明書発行システムにて手数料をお支払いの後、発行申請番号を申請書にご記入の上、ご提出いただくことになります。なお、ICカードが必要でない方は手続きは不要です。
IC カード新規発行申請書 (非職員用)
IC カード再発行申請書 (非職員用)
ICカード抹消申請書(非職員用)
⇒【提出先】薬剤部 薬剤情報室(郵送にてお願いいたします)
※所属部署責任者印の欄は病院側で押印しますので、空欄のまま郵送ください。
IC カード更新申請書 (非職員用)
⇒【提出先】カード発行センター(ICカード、申請書を持参のうえ、直接ご訪問ください)
証明書発行システムは
https://www.kindai.ac.jp/campus-life/certificate/convenience/
「証明書発行サービス」→「証明書発行サービスログインページ」→「一般ユーザ(業者・一般の方等)」からお進みください。
なお、支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関して、不明な点がございましたら、上記URL先の問い合わせ先窓口までお問い合わせください。(薬剤部ではお答えできません。)
当薬剤部では、「薬剤部訪問規定」を設けております。薬局長および薬剤情報室への訪問の際には、下記PDFファイルの運用を遵守してください。
訪問時間および面談アポイント申請方法について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在、原則訪問禁止となっております。そのため、以下の連絡事項がある場合は、MONITAROで電子媒体を添付し、送信してください。
セミナー、講演会等の開催案内については、案内文書PDFファイルをMONITAROで送信してください。確認後、部内掲示板にて、周知いたします。
院内で採用されていない医薬品の宣伝活動は宣伝活動許可が出るまでは不可となっております。
宣伝活動許可は、医薬品宣伝許可公聴会(ヒアリング)を実施し、医薬品検討委員会において、適正さが認められた場合のみ与えることといたします。
MRの方は、宣伝許可を希望する医薬品(後発医薬品は不可)がある場合、まずはMONITAROにてご連絡をお願いします。宣伝許可の可否について検討を行うとの返答があった場合に限り、「新規医薬品宣伝許可願い」を薬剤情報室を通じて医薬品検討委員会へ提出いただき、後日こちらが定めた日時でヒアリングを行います。ただし、現在当院採用中の成分のみからなる薬剤については、原則ヒアリングは実施せずに、医薬品検討委員会にて資料審査のみ行います。
ヒアリングの日時については、必要性や新規性を考慮し、こちらで日程を決定します。現在対面によるヒアリングは実施しておらず、全てWEB面談にて実施しております。WEB面談ツールは、原則「Zoom」を用いて行います。詳細については、担当者からご案内します。また、Zoomでの対応が難しい場合、個別にご相談ください。
発表時間は7分厳守となっております。他剤との比較を含め、要点をわかりやすくまとめてください。プレゼン終了後、質疑応答を行います。
当日の全ての質疑に対して、下記フォーマットでの資料提出をお願いしています。後日電子媒体をMONITAROにてご提出ください。
ヒアリング 質疑応答資料
「新規薬品宣伝許可願い」をご入力の上、「提出書類チェックリスト」の各種資料と合わせて、原則1週間前までにMONITAROにて電子媒体を提出してください。なお、紙資料は不要です。
提出書類チェックリスト
新規薬品宣伝許可願い
宣伝許可が与えられた場合に限り、以後、院内での宣伝活動が認められます。
特別指定医薬品の場合はこれに該当しません。
採用決定後、こちらから案内しますので、「新規薬品登録時資料」をご入力の上、「提出書類チェックリスト」の各種資料と合わせて、電子媒体はMONITARO、紙媒体は郵送にて提出してください。
提出書類チェックリスト
新規薬品登録時資料(内服)
新規薬品登録時資料(外用)
新規薬品登録時資料(注射)